by(株)中村製作所

地域未来牽引企業 はばたく中小企業小規模事業者300社

お気軽にご連絡ください

059-364-9311

受付時間 8:30~17:30(月~金)(祝祭日除く)

丸物・大物加工 φ1200 / 材料調達〜切削・研削研磨まで一貫加工

VA/VE (加工技術FAQ)

表面処理(めっき、熱処理など)について

異種素材を接合すると腐食すると聞きましたが、どうすれば防げますか?

異なる金属、特にイオン化傾向の大きい金属(=酸化したりサビたりしやすい、卑金属)と
イオン化傾向の小さい金属(=反応性が低い、金や白金などの貴金属)
との間で発生する腐食を「ガルバニック腐食」といいます。


イオン化傾向の差、つまり電位差が大きい金属同士が接合し
さらに腐食環境(導電性のある水や液体に接している環境)が整うと
イオン化傾向の大きい金属から小さい金属側へ電子が移動し、腐食が進行します。


例えばステンレス鋼と炭素鋼が接触していると、炭素鋼がどんどん腐食します。
この腐食は、電位差が大きいほど早く進みます。


この現象を意図的に設計して起こしているのが電池です。

腐食防止の基本は「電子を移動させない」ことです。

例えば、イオン化傾向が近い素材を使用して、電位差を小さくすること
メッキ処理をして電位差を小さくすること
絶縁体で金属同士を分離することも有効です。
また、犠牲防食として、さらに電位が低い金属をそばに置いておき
接合している金属を腐食から保護するという方法もあります。
これらの対策を講じることで、腐食リスクや腐食スピードを軽減することができます。
ページのトップへ