by(株)中村製作所

地域未来牽引企業 はばたく中小企業小規模事業者300社

お気軽にご連絡ください

059-364-9311

受付時間 8:30~17:30(月~金)(祝祭日除く)

丸物・大物加工 φ1200 / 材料調達〜切削・研削研磨まで一貫加工

VA/VE (加工技術FAQ)

SUS410とSUS420J1の違いは?どのように使い分けますか?

1. 基本情報とJIS規格

  • SUS410(JIS G 4303): マルテンサイト系ステンレス鋼の基本種。12%クロム(Cr) を含み、炭素(C 0.15%以下) が低め。焼入れ硬化可能で耐摩耗性に優れる。
  • SUS420J1(同規格): マルテンサイト系で、13%クロム(Cr) と 炭素(C 0.16-0.25%) を含有。SUS410より高硬度で耐摩耗性が高い。

 


2. 成分組成の違い

鋼種Cr(%)C(%)Ni(%)Mo(%)
SUS41011.5-13.5≤0.15なしなし
SUS420J112.0-14.00.16-0.25なしなし

主な差異:

  • 炭素量: SUS420J1は高炭素で焼入れ後の 硬度が高く、耐摩耗性が向上。
  • クロム量: SUS420J1はCrをやや多く含み、耐食性がSUS410よりわずかに優れる。

 


3. 特性と用途

  • SUS410:
    • 特性: 中程度の耐食性・耐熱性。焼入れ(空冷・油冷)で硬度上昇(HRC 40程度)。
    • 用途: ポンプ部品、シャフト、ボルト、刃物(低コスト工具)。
  • SUS420J1:
    • 特性: 高硬度(焼入れ後HRC 50以上)で耐摩耗性が高いが、靭性は低い。
    • 用途: 外科用メス、カッター刃、軸受、金型部品。

 


4. 加工性の比較

  • SUS410:
    • 焼入れ前は切削加工が可能。焼入れ後は硬度上昇のため 研削加工が主流
    • 溶接性は低く、事前予熱・後熱処理が必要。
  • SUS420J1:
    • 高炭素のため焼入れ前でも加工硬化しやすく、切削加工は困難
    • 焼入れ後の加工はほぼ不可能。精密研削が必須。

 


5. 入手性と価格

  • SUS410:
    • 入手性: 汎用マルテンサイト鋼として流通量が多く、板材・棒材が容易に入手可能。
    • 価格: 比較的安価(SUS420J1の約 1/1.5倍)。
  • SUS420J1:
    • 入手性: 特殊用途向けのため、薄板や小径棒材はメーカー受注生産となる場合あり。
    • 価格: 高炭素・高硬度のため高価(SUS410の 1.5~2倍)。

 


6. 派生鋼種の補足

  • SUS420J2: SUS420J1よりさらに高炭素(C 0.26-0.40%)。超高硬度(HRC 55以上)で刃物向け。
  • SUS403: 低炭素マルテンサイト系。耐熱性を活かしタービンブレードに使用。

 

7.まとめ

項目SUS410SUS420J1
耐食性中程度(大気・淡水環境)SUS410と同等~やや優れる
硬度HRC 40程度(焼入れ後)HRC 50以上(焼入れ後)
加工性焼入れ前は切削可能加工困難(研削が主流)
価格安価(基準価格)高価(1.5~2倍)
用途例ボルト、ポンプ部品外科用メス、精密刃物

 

選定のポイント:

  • SUS410: コスト重視・中硬度要求部品(例:産業機械部品)。
  • SUS420J1: 高硬度・耐摩耗性が優先される精密工具や医療機器。
ページのトップへ