旋盤加工とは
金属などの材料(ワーク)に、工具や刃物(バイト)を押し当てて削る加工を「切削加工」といいます。
旋盤加工は、切削加工時に、材料を回転させ、そこに固定した工具を押し当てて行う加工です。
正式な名称は「旋削加工」なのですが、使用する設備の名称を取って多くは「旋盤加工」と呼ばれています。
これに対し、工具を回転させる加工はフライス加工(転削加工)と呼ばれます。
旋盤加工は材料を回転させるため、主に丸物の加工に用いられます。
主な工法は以下の通りです。
外径加工
ワークの外側から工具を当て、素材の外径を加工します
内径加工
ワークの内側から工具を当て、素材の内径を加工します
溝加工
材料の外径、内径の中途に工具を当て、ワークに溝をつくります
溝加工の延長で、溝をワークの中心部まで削り進め
ワークを切断する加工は突っ切り加工と呼ばれます。
ねじ加工
ネジやリード溝など、一定の幅の連続した溝を加工します
テーパー加工
ワークに工具を当て、工具角度を変えながら加工しテーパーをつけます
旋盤加工の特徴
加工精度が高い
旋盤加工は高精度の加工が可能です。
被削材の幅が広い
旋盤加工は、幅広い素材に対応が可能です。
加工を素早く始められる
治具や金型を用意せず加工できるものも多いので、ワークを用意すれば
素早く加工を始めることができます。
工具1本で幅広い加工が出来る
工具のチップなどに加工を施せば、一つの工具で
幅広い加工を行うことも可能です。
旋盤加工の工夫
チャッキング(ワークの固定)には生爪と呼ばれる固定具を用います。
例えば四爪を用いれば、角材から丸を削り出すことも出来ます。
長物で精度を出すために、振れ止めというワークの固定具を用いたり
内径では防振ボーリングバーとよばれる工具を使用し、安定した精度を出すことができます。
コストを抑えて面粗度を上げたい時には、研磨工程を省き、バニシングを用いて
旋盤工程のみで面粗度を高めることも出来ます。
旋盤加工でお困りの際は、中村製作所に是非ご相談ください。